オオサカジン

  | 茨木市

新規登録ログインヘルプ


「和み」(なごみ)が生けた花 ( 生け花 ・ Ikebana ・ 華道 ) & 日常のトキメキ をご紹介☆

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2007年11月23日

とくい能

能楽を鑑賞しに行きましたピカピカ
私が行ったのは谷町にある山本能楽堂の「とくい能」。
谷町といえば・・・ひいきにしてくれる客や後援してくれる人のことを「タニマチ」言いますよね。
それは大阪の谷町からきているようです。

「とくい能」は能楽堂のある「徳井町」から名を拝借した能公演。
鑑賞前の能の解説や終演後の質問時間があるなど、初心者にとって楽しめるお能です。

この日の演目は「紅葉狩」もみじ
平維茂が戸隠山で出会った紅葉狩を楽しむ美女は実は鬼だったというお話。(簡単に説明しますと!です)
舞台はライブ感あふれるものでした。

舞台上で美女から鬼女への着替えをするんですよ!
袖に入って着替えた後、再登場するのかと思いきや!です。

鼓や笛の音もいいですね。拍手
響いた音が自分の体に入ってくる感じはなんとも言えません。

こちらの能楽堂には字幕もあるので、古典の言葉がわかりづらい時は助かります。 

公演前後の山本章弘さんのお話も、興味深いものでした。
「女性の鬼の能面には角があるけれど、男性の鬼の能面には角はない。」
「だから、お嫁さんの角隠しがあるのです」と!

終演後には、楽屋を案内していただきました。
舞台の下を拝見しますと、響かせるために置いてある大きい壷があちこちに!

初めての能鑑賞でしたが、「とくい能」に行ったおかげで、お能を身近に感じられることができました。
そして、お能をいろんな角度から楽しんだ、貴重な一夜となりました。


←写真上部の梅干は、先着でいただいたもの。
 公演にはとん蝶&お茶が付きます。
 お抹茶&茶菓子もいただけました。  
 山本能楽堂の建造物は国登録有形文化財。
 とっても、満足度の高い「とくい能」です。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ピカピカ 12/23 開催 コラボイベントのお知らせ
    南仏風の空間でカラー&メイク&いけばな全てが楽しめます。 オーガニックランチ付

ピカピカ いけばな・花あそび講座のお知らせ
    和食店でのレッスン。生活に馴染む小ぶりな花を生けます。1回完結ですのでお気軽にどうぞ!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
  


Posted by 和み at 23:28Comments(3)その他